どのCADやモデリングツールを使えばいいか悩んでいませんか?パソコンで使うツールに関してまとめました!

こんにちは!
ジュンです!
最近PCソフトに関する質問が多数寄せられていて
かなりバリエーションが豊富なため
悩んでいる方が多い印象でした。
僕なりの独自の見解と建築学科の学生であるあなたにとっての
お勧めの組み合わせをお伝え出来たらなと思います。
アプリケーションツールのそれぞれの特徴とお勧めの組み合わせ
もくじ
ARCHICAD
コスト
学生は0円です
長所
建築学科生にとって一番最初に使うとしたら
これが一番使いやすく、クオリティーの高いものが
最終的にできやすいです!
その理由としてはこのアプリケーション1つで
CADでの製図から3Dで立ち上がり、レンダリングまで
できるのでこれ一つをマスターすれば
建築学科では問題があまりないと思います。
またレンダリングが他のCADやモデリングソフトと比べても
レベルが高いので最終提出の時にPhotoshopで編集する必要が
ないレベルのものができます!
さらに学生は0円で学生証もいちいち提示する必要もありません。
短所
他のアプリケーションとの互換性が
僕自身の経験としてはあまり強くない気がします。
2Dでの図面などは問題なくどこにでもデータを移せますが
3Dはこのアプリケーションで完結しているので移せない場合もあります。
レンダリングをするときに
素材の数が少ないのでレンダリングにこだわりたいときに
単調になりがちです。
このアプリのいいところでもあり
難しいところでもあるのですが
製図をするときに
壁を作るツールで図面に製図すると3Dにも反映するのですが
これはかなり使いやすい利点ですが
逆に線一本一本を自分の
思い通りに書きづらいので製図のクオリティーが低くなってしまうのは
短所となります!
REVIT
コスト
学生は0円です
長所
使い方はかなりARCHICAD に似ています。
2Dで図面を書いて
それが3Dでそのまま立ち上がり
レンダリングもできる点で
ARCHICAD とほとんど同じです。
ではARCHICAD との違いとして長所は
もともとAutoCADなどを展開している会社が
最近新しく作ったアプリケーションで
この会社はAutodeskと呼ばれる
世界中の、建築に限らず設計を行う会社で
互換性を持つ基盤を持っていて
将来的に設計を仕事にするのであれば
これを覚えれば将来に
絶対に役に立つものとなると思います!
僕が働いている大手の設計事務所でも
最近REVITが導入されて
REVITに関しては今のうちに学んでおくのが大事かもしれません!
短所
レンダリングはARCHICAD のほうがよりきれいにできる点が
短所ではあります。
建築学科で選ばれる作品に
手っ取り早くしたいのであれば
レンダリングがきれいなのは必須なので
少し努力が必要だと思います!
ライノセラス
コスト
正式な方法ではお金はかかると思います。
学校などでライセンスなどを発行していれば無料だと思います。
長所
これはモデリングソフトなので
自由なカタチが作りやすいものとなります。
CADは設計が主で
図面などで実際に立ち上がるものが
大切ですが
モデリングは立ち上がることが大事なのではなく
自由なカタチでアート性が重視されています。
このアプリはプロダクトデザインにも使われていて
僕もプロダクトデザイナーとしてある会社でアルバイトをしていたのですが
犬の首輪、イヤホンのカタチなどをデザインしました。
建築学科の作品としては
面白いものを簡単にできます。
他のアプリケーションとの
互換性は抜群なので
他のCADソフトの図面を入れてそれを立ち上げたり
立ち上げたものを他のアプリケーションで
レンダリングすることも可能です!
短所
これはモデリングソフトと呼ばれるもので
CADに比べると図面を書くのにはあまり適していません。
建築を設計したいのであれば
まずはCADを使って勉強してからのほうがいいと思います。
自由度が高すぎるので
設計者として製図を書く基本が
身につきづらいのではないかと思います。
建築はアート性があり、デザインも大切ですが
まず安全に立ち上がることが大事なので
僕としてはCADから始めることをお勧めします。
CADで作った図面をライノにインポートして
立ち上げるのがおすすめです!
またレンダリングはレベルは高くないので
その点も短所となります。
AutoCAD
コスト
学生は0円です。
長所
図面がきれいにできます!
また世界中の基本設計、実施設計ではシェアは一番だと思われます。
大企業などではAutoDesk上でのシェアがしやすいため
特に使われているものです。
また一番社会で知名度のあるCADソフトなのではないでしょうか。
短所
短所は実際に立ち上げるためのソフトなので
覚えるのが難しいらしいです。
僕は使ったことがないのですが
先輩で建築学科の学生のころから使っていた人は
なかなか覚えられず
逆に足かせになってしまうかもしれないので
あまりお勧めできません。
3Dで立ち上げるのも難しいので
実際に会社に入ってから覚えるのが
得策だと思います。
建築学科で選ばれたりしたいのであれば
最初は使わないほうがいいと思います。
JwCAD
コスト
0円だったと思います。
長所
AutoCADとほとんど同じ
社会に出てからのシェアは少ない。
短所
AutoCADとほとんど同じ
ベクターワークス
コスト
学生としてはかなりかかる
長所
AutoCADとほとんど同じ
線がきれいというのはよく聞きます!
線を書くことにこだわりたいのであればこれがお勧め!
短所
AutoCADとほとんど同じ
illustrator・Photoshop
コスト
学生版は2000円しないくらい。
特徴
これはCADのように実際の建物を作るためというより
提出したりプレゼンするときに
相手に伝えるために必要なツールです。
建築学科の学生で選ばれたいと考えるならば
必須のツールです。
LUMION・V-Rayなどのレンダリングソフト
これらはリアルな作品風景を作り出します。
欠点としてはかなり高性能なソフトなので
PC自体に高スペックを要求され
最低20万以上のPCは買わないと全く話になりません。
CADなどを使い始めようとしている人向けのソフト!
やはりARCHICAD かREVITをダウンロードすることをお勧めします!
最初は複数に手をつけずに一つを真剣に取り組むほうが
他に学ぶことも多いと思うのでこれがいいと思います。
僕から意識してもらいたいのは
CADなどはただのツールであって
建築学科の学生として
学ばなければいけないことは
建築の知識であることを忘れないほうがいいと思います。
僕自身、先輩の圧倒的な発表のボードを見てPCに憧れて、
逆に建築に対する姿勢がおろそかになっていた
時期もありました…
本当に大事なのは建築の知識なので
そこのところは忘れてはいけないなと
思います。
慣れてきて更にレベルアップして表現したい人向けの組み合わせとは?
CADはどれでも図面は書けると思うので
そこからライノセラスに持って行って3D化して
Photoshopやレンダリングソフトで加工するのがいいと思います!
CAD→ライノセラス→レンダリング、Photoshop
以上です!
無料プレゼント配布中
他では得られない
学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。
圧倒的な表現力が身につく
illustrator&Photoshop&CADのテクニックマニュアルです。
内容は
- はじめに(作成までの流れ、ショートカットキーなど)
- ARCHICAD操作 後編 マニュアル
- 人と差をつけるARCHICADテクニック マニュアル
- 人と差をつけるPhotoshopテクニック マニュアル
- 人と差をつけるillustratorテクニック マニュアル
です。
文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます
↓のリンクをクリックして
LINEで上のURLから友達登録してもらえれば送られます。
最後まで読んでいただきたきありがとうございました!