Be the best Giver Creater

〖VectorMapMaker編〗VectorMapMakerで正確な縮尺の敷地図を手に入れる方法

JUNJUN
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
JUNJUN
誰よりも不器用でデザインセンスがなかった経験から這い上がった経験からあなたにわかりやすくノウハウを提供したいと思います!

 

んにちは!

ジュンです

 

今回は前回までの国土地理院でのダウンロードしてもらった

データをDXFのデータとして使う方法を紹介していきたいと思います!

これが前回の記事です

こちらから

 

 

この方法で最もクオリティーを高められるのが

VectorMapMakerというアプリで書き出すのが

万能で優秀すぎるのですが

 

これが初見だとわかりづらい。。。

 

なのでここで説明していきたいと思います。

 

 

VectorMapMakerだと建物の線と道路の線、標高線などが

レイヤー分けされてillustratorやCAD、ライノセラスなどで表示できるので

ぜひここでVectorMapMakerを使えるようになってください!

 

 

VectorMapMakerで正確な縮尺の敷地図を手に入れる方法②

 

 

 

VectorMapMakerのダウンロード方法

まず下のリンクから 

VectorMapMakerをダウンロードしてください

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se479527.html

 

VectorMapMakerを開く方法

ダウンロードしたファイルから

vmm』のファイルを展開して開いてから

矢印の部分をクリックしてもらえればアプリが起動します。

 

 

これだけ見ても何をしたらいいかわからなくないですか?

 

ここから少し面倒でわかりづらい部分なので

できるだけわかりやすく説明しますが

しっかりとその通りにやってみてください!

 

国土地理院でダウンロードしたデータを指定の場所に置く

国土地理院でダウンロードしたzipデータで

基本項目

先ほどの『vmm』の中の基盤地図情報 のファイルに移動、

 

 

ダウンロードしたデータで

数値標高モデルのzipデータ標高データ→5mのところに貼り付けしてください

 

 

ファイル名変更(整理したい人だけ)

ファイル名を対象地域の名称に変更

例えばここでは上野公園の場所なので

【上野公園】と変更してみればいいと思います。

 

データの解凍

データの解凍

先ほど移したデータはzipデータなので解凍しましょう。

VectorMapMakerを開いて矢印のデータの解凍を押してください

 

フォルダーを選択で先ほど移した基盤地図情報標高データ5m

をそれぞれ解凍してください

 

解凍したデータをどこに埋め込むか

次に所定の場所に

解凍したデータを埋め込みます。

 

まず基本項目をどこに埋め込むのかについて説明していきます!

矢印のところをクリックして…

 

矢印以外で気を付けてほしいのが

建物外周、建物に選択が置かれているか確認してください

そのあと矢印のところをクリックして…

解凍した基盤地図情報を選択してokです。

 

次はどこに標高データを埋め込むのかというと

下の矢印のところです。

『5m』のファイルを指定すれば完了です。

 

プリンターの設定などその他

あとは地図でどこをDXFとして書き出すかを設定します!

あともう少しです!

①プリンターの設定はてきとうで大丈夫!

②ここでは恵比寿なので東京都本州部で指定しました。

③最後にクリックしてください。

 

地図の範囲を決定する

矢印のところを必ず設定してください

『表示レベル』『道路』に指定しないと地図が出てこないです!

あと『縮尺』を指定するとこの緑色の枠のサイズを変更できます。

しかし場所は見て識別するしかないのでそこは面倒です…

あとは『範囲決定』でokです。

 

遂に処理開始で完了

処理開始を押してもらえればDXFファイルがダウンロードされます。

縮尺は1:1でダウンロードされるので気を付けてください!

自動的にAutoCADやライノセラスが入っていると勝手に開きます。

 

 

↑の矢印の『書き込みフォルダ』のところに保存されるので

どこに保存されたかか分からなくても安心してください!

 

illustratorでの縮尺を指定しての開き方をお伝えしたいと思います。

 

参考までにillustratorでの縮尺を指定しての開き方をお伝えしたいと思います。

 

 

ファイルを右クリックで『プログラムから開く』を押してillustratorを指定すると

下のように出てきます。

こんな感じで指定して『拡大・縮小』のところを

1/5000にしたければ5000と入力すればできます。

 

 ((本気で設計がうまくなりたい人へ))

他では得られない

学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。

圧倒的な表現力が身につく

illustrator&Photoshop&CADのテクニックマニュアルです。

 

 

内容は

  • 内容は
    • はじめに(作成までの流れ、ショートカットキーなど)
    • ARCHICAD操作 後編 マニュアル
    • 人と差をつけるARCHICADテクニック マニュアル
    • 人と差をつけるPhotoshopテクニック マニュアル
    • 人と差をつけるillustratorテクニック  マニュアル 

    f:id:junjun-firstbrak:20180601164835j:plain です。

 

 

文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます

 

↓のリンクをクリックして

 

 

 

無料プレゼントを受け取る

 

 

LINEで上のURLから友達登録してもらえれば送られます。

この記事を書いている人 - WRITER -
JUNJUN
誰よりも不器用でデザインセンスがなかった経験から這い上がった経験からあなたにわかりやすくノウハウを提供したいと思います!
Twitter でフォロー

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ジュンの設計ブログ , 2019 All Rights Reserved.