Be the best Giver Creater

〖VectorMapMaker編〗傾斜地の模型を作るときの等高線を出そう!

MINE
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
MINE
建築計画を中心に学んでいる大学院生です。「社会課題解決のため・社会の底上げ」することを目的として、研究活動に取り組んでいます。 建築学科生としての定着のために、私たちがしっかりサポートしていきます。

こんにちは!みねです

敷地模型を作るときに、

「あれ?等高線ってどうやって出せばいいんだろう?」

なんて思うことありませんか?

しかも、模型の縮尺によって等高線の間隔をカスタマイズしたいですよね!?

この記事では、いわゆる”コンタ模型”をつくるためのガイド作成方法をご紹介します!

ちなみにVectorMapMakerの基本的な使い方はこちらをご覧ください!

ここで使用するアプリケーション

  • Windows (※MacではVecterMapMakerを使用できません!
  • ウェブブラウザ(Google Chrome,Microsoft Edge など)
  • VecterMapMaker(インストールしている前提で進めますので、まだの方はこちら!
  • Adobe illustrator

基盤地図情報をダウンロードしよう!

1.「基盤地図情報 ダウンロードサービス」を開きます。

こちらを開いてください。

2.基本項目数値標高モデルをダウンロードしましょう。

*事前に国土地理院で会員登録(無料)する必要があります!

  • 基本項目を選択します。

  • 「基本項目」になっていることを確認して任意の地域を検索またはスクロールをして選択してください。

画面はそのままに次へ移ります。

  • 「DEM」を選択して先ほど「基本項目」で選択した同じ場所を選択します。

そしたら④「ダウンロードファイルを確認へ」クリックしてください。

  • 「このページをまとめてダウンロード」をクリックします。

  • ログインしてアンケートに答えます。(既にログインが完了している方は出てこない可能性があります。)

※会員登録が済んでいない方は新規登録をしましょう!

アンケートを答えて「次へ」をクリックすると自動的にダウンロードが始まります。

ダウンロードしたファイルを移動させよう!

  • 「PackDLmap.zip」を開きます。

  • そして「FG-GML-〇〇〇DEM…」「FG-GML-〇〇〇-ALL…」と書かれたファイルがありますので選択してvmmのフォルダーに移動させます。

  • vmm>VecterMapMaker>基盤地図情報の順にフォルダーを開きます。

これで移動が完了しました。

VecterMapMakerを開こう!

01.VecterMapMakerを開いてください。

02.先ほどダウンロード・移動をした「基本項目」「数値標高モデル」データを解凍します。

  • 「データの解凍」をクリックします。

  • そしたら、次のような手順で解凍を行います。

処理が開始されます。これで解凍の作業は終了です。

 

各種設定をしよう!

ここからは各種設定に移ります。画像のように赤く囲まれた部分マネしてみてください。

01.描画設定をしましょう。

  • 基本設定

「書込みフォルダ」は地図データが保存される場所です。任意の場所を選択しましょう。

*ここでは、vmm>VecterMapMaker>地図でやっています。

プリンタの設定や用紙サイズ適当で大丈夫です。

  • 描画範囲設定

地図名は任意の名前で。

座標系適用範囲は各自選択した都道府県を選択しましょう。私の場合は神奈川県です。

地図で選択」をクリックし対象の敷地範囲を探します。

表示レベルは「道路」にして敷地を探しましょう。

場所がわからなかったらGoogle Map道路の形や河川の形を参考にしてみるとよいかもしれません。

任意の場所を囲んだら「範囲決定」を押しましょう。

  • 標高設定

「標高データフォルダ」には先ほどダウンロード・移動させた「FG-GML-〇〇〇DEM…」のデータを選択してください。

02.基盤地図情報(国土地理院)の設定をしましょう。

「基盤地図情報フォルダ」には「FG-GML-〇〇〇ALL…」のデータを選択します。

建物街区にもチェックをしましょう。

03.【重要】標高凡例間隔の設定をしましょう。

「500」と入力すれば等高線500mmずつの間隔表示されます。

私の場合、

模型1/100、材料5mmスチぺで考えていますので上記のような条件でやりました。

各自条件によって変わるので、計算して考えてみてください!

04.処理開始をする

処理終了したら、任意の場所に保存されたか確認しそのまま次へ進みます。

illustratorで開きます!

01.敷地データをイラレに取り込みましょう。

  • データを右クリックして「プログラムから開く」を選択しillustratorを開きます。

  • そしならこのように表示が出てきます。私の場合は1/100なので、

拡大縮小:100      単位=     ミリメートル  と入力し  OK  を押してください。

  • これでデータ取り込み完了です。

02.微調整しましょう

  • 下部にスケールバーがあるのですが、長さを測ってみると少しずれています

  • 敷地データを拡大させます。

全選択(Ctrl + A) ⇒ 右クリック ⇒ 変形 ⇒ 拡大・縮小

  • Ex.) 2000÷1890.419=1.05796…. ⇒ 105.796%

   

1999.988 mmですが、限りなく2000mmに近づけることができました!

03.アートボードを配置しましょう

  • 印刷する範囲のアートボードを配置して完了です。

お疲れさまでした。

 ((本気で設計がうまくなりたい人へ))

他では得られない

学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。

圧倒的な表現力が身につく

illustrator&Photoshop&CADのテクニックマニュアルです。

 

 

内容は

  • 内容は
    • はじめに(作成までの流れ、ショートカットキーなど)
    • ARCHICAD操作 後編 マニュアル
    • 人と差をつけるARCHICADテクニック マニュアル
    • 人と差をつけるPhotoshopテクニック マニュアル
    • 人と差をつけるillustratorテクニック  マニュアル 

    f:id:junjun-firstbrak:20180601164835j:plain です。

 

 

文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます

 

↓のリンクをクリックして

 

 

 

無料プレゼントを受け取る

 

 

LINEで上のURLから友達登録してもらえれば送られます。

この記事を書いている人 - WRITER -
MINE
建築計画を中心に学んでいる大学院生です。「社会課題解決のため・社会の底上げ」することを目的として、研究活動に取り組んでいます。 建築学科生としての定着のために、私たちがしっかりサポートしていきます。
Twitter でフォロー

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ジュンの設計ブログ , 2020 All Rights Reserved.