Be the best Giver Creater

〖illustrator〗 これさえできればボードの配置は問題なし!クリッピングマスクとは?

JUNJUN
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
JUNJUN
誰よりも不器用でデザインセンスがなかった経験から這い上がった経験からあなたにわかりやすくノウハウを提供したいと思います!

 

こんにちは!じゅんです! 

 

今回はこれさえ使えれば

すぐにボードを作ることができるテクニックを

紹介したいと思います。

 

ぼくはillustratorを使い始めのときに

自分の図面や画像

きれいに並べて配置しようとしたときに

 

 

ここに配置したいけど

すでに用紙のサイズになっていて

思い通りのボードにならないことがありました。

 

 

特に図面となると

縮尺が大事なのでサイズを変えることができないので

かなり配置が難しくて

 

 

どうしたらいいのだろう?

と思いました。

 

そのときはやっと平面図、断面図、パースなど

提出するべきものが揃い

もう次の日にはボードで提出しなければいけない!

 

 

というものすごく焦っていた時に

こんな問題が発生しました。

 

 

もうそれまでの図面を書くなどで

すでに寝不足だったのに

どうしようどうしようという感じでした。

 

 

そんなときでも

このクリッピングマスクという

方法を教えてもらったことで

 

 

寝不足のぼくでも

すぐにボードを作り終わることができて

提出に間に合いました!!

 

 

これはぼくにとってillustratorで

最高のツールです!!

 

 

これさえあれば他のツールは知らなくても

それなりに見た目のいいボードはできる!!

 

 

それが今回紹介するクリッピングマスクというものです!!

 

 

 

 

それではクリッピングマスクの使い方を紹介していきたいと思います。

 

 

クリッピングマスクとは?

 

 

1.

まずA3サイズのPDFのデータの図面があって

横幅が合っていないことがわかると思います。

これは図面で縮尺が1000分の1になっているのでサイズを変えられません!

 

f:id:junjun-firstbrak:20180219234925g:plain

 

2.

そんな時にクリッピングマスクを使いましょう。

表示したい図面の場所を長方形ツールで囲みます。

この図面ではA3の余白以外の部分を囲みました。

 

f:id:junjun-firstbrak:20180219234944g:plain

 

3.

つぎに矢印の選択ツールで「

A3サイズのPDF」と「長方形ツールで書いた長方形」の

2つを同時に選択します。

 

f:id:junjun-firstbrak:20180219235007g:plain

f:id:junjun-firstbrak:20180219235034g:plain

 

4.

そしたら適当なところで右クリックで

「クリッピングマスクを作成」をクリックしてもらえれば

先ほどの長方形の部分だけが切り取られます。

 

f:id:junjun-firstbrak:20180219234604p:plain

 

5.

これできれいに配置することができました。

f:id:junjun-firstbrak:20180219234623p:plain

 

かなり簡単な作業だと思うのでぜひ使ってみてください!

 

 

 

 

 ((本気で設計がうまくなりたい人へ))

他では得られない

学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。

圧倒的な表現力が身につく

Photoshop &illustrator&CADのテクニックマニュアルです。

 

 

内容は

 

  • はじめに(作成までの流れ、ショートカットキーなど)
  • ARCHICAD操作 後編 マニュアル
  • 人と差をつけるARCHICADテクニック マニュアル
  • 人と差をつけるPhotoshopテクニック マニュアル
  • 人と差をつけるillustratorテクニック  マニュアル 

f:id:junjun-firstbrak:20180601164835j:plain

 です。

 

 

文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます

 

 

↓のリンクをクリックして

 

 

 

 

無料プレゼントを受け取る

 

 

 

LINEで上のURLから友達登録してもらえれば送られます。

 

 

わからないこと気になることがありましたら

気軽にコメントしてください!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
JUNJUN
誰よりも不器用でデザインセンスがなかった経験から這い上がった経験からあなたにわかりやすくノウハウを提供したいと思います!
Twitter でフォロー

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ジュンの設計ブログ , 2019 All Rights Reserved.