〖ARCHICAD〗これさえできれば、まずは困らない柱の立て方!
こんにちは!じゅんです!
今回はARCHICADの柱の立て方で
まずは知っておきたい設定の仕方、使い方
を紹介したいと思います。
ARCHICADの参考書を手に取ったり、
全く関係ない他の分野の参考書をとったときに
いろいろ書いてあって結局まず何からしたらいいか
わからなかったことはありませんか?
ぼくもいきなりいろいろな情報が見開き1ページに書いてあり
全部読んで挑戦してみて最終的に普段使うのは
その見開き1ページの
情報量の30%も使わないことがよくありました。
下手したらその参考書の一章分まるまる全く使わない情報だったりして
時間がもったいないと感じたことがあるかもしれません。
ここで紹介することは
建築学科の学生でまだ学校に提出する作品であり、
CAD初心者であろうあなたにとって
まずやれなければいけない、すぐにできる操作方法だけ
を紹介していきたいと思います。
それでは説明していきたいと思います。
〖ARCHICAD〗これさえできれば、まずは困らない柱の立て方!
1.
柱ツールをダブルクリックしてもらうとこのような画面になります
4つの矢印のことに注意してもらえればまずは柱を立たせることができます。
2.
ここで一番注意してほしいのが
柱は階数に関係なく全フロアに通っていることがある場合が多いので
表示フロアの設定を「関連フロアすべて」にしてください。
そうすれば1階2階3階どこのフロアの平面図にも
柱が表示されます。
3.
そしたら一回目のクリックで柱をどこに置くか決めて
二回目のクリックで傾きを決めてください。
4.
3Dではこんな感じです
5.
配置した後も矢印辺りの上部で同じように編集が可能です。
これさえわかって操作が可能であれば
まずは問題はないと思います。
まずやれなければいけない、すぐにできる操作方法
だけなのでぜひ参考にして欲しいと思います!
また徐々になれてきた先で
複雑なことをしたいと思うようになってくれば
ここで紹介したことが基本なので
基本の理解から派生して
応用的なテクニックも自分で考えながら
習得していきやすいと思います。
((本気で設計がうまくなりたい人へ))
他では得られない
学生であるあなたのために必要なテクニックをまとめました。
圧倒的な表現力が身につく
illustrator&CADのテクニックマニュアルです。
内容は
- ARCHICADで最優秀の作品をつくれる基本操作
- illustratorで最優秀のプレゼンボードが作れる基本操作
- 最優秀の評価を得るための伝え方
です。
文字と写真でまとめたデータがダウンロードできます
↓のリンクをクリックして
受け取り用メールアドレスを入力すれば
すぐにダウンロードフォームが届きます。
https://line.me/R/ti/p/%40hvc8318v
またはLINEで上のURLから友達登録してもらえれば送ることができます。
わからないこと気になることがありましたら
コメントをお願いコメントをお願いします!